MENU
  • TOP
  • WEB
  • VOL.
  • FREE PAPER
  • Interview
  • Column
  • Articles
  • About Us
  • Contact Us
WASEDA LINKS
  • TOP
  • WEB
  • VOL.
  • FREE PAPER
  • Interview
  • Column
  • Articles
  • About Us
  • Contact Us
WASEDA LINKS
  • TOP
  • WEB
  • VOL.
  • FREE PAPER
  • Interview
  • Column
  • Articles
  • About Us
  • Contact Us
  1. ホーム
  2. VOL.

VOL.– category –

VOL.二項対立を考える欲望対話の向こうに飾る朝抵抗変身喪失ここにいる本能幽霊
  • 【インタビュー】この身一つでどこまでも|ストリッパー 新井見枝香

    私たちは、身を置く環境を増やすことで、今ある自分を捨てずに、新たな自分の一面を手に入れられる。過ごす場所や関わる人間が変われば、表に出せる自分の性質も変わる...
    2023年6月5日
    VOL.
  • 【インタビュー】喜劇のヒロイン|ドラァグクイーン エスムラルダ

    社会に根付く「当たり前」や「普通」は、ときに誰かのアイデンティティを抑圧する。それによって、ありのままの自分を出せず思い悩む人は少なくない。 こうした抑圧を前...
    2023年6月5日
    VOL.
  • 【インタビュー】花開くための一歩|サクラス株式会社【PR】

    学生から社会人へ。人生の次の段階へ進むために、私たちはどんな場所で何に取り組めばいいのだろうか。就職活動にあたって、多くの学生が自己実現を目指して準備を進め...
    2023年6月5日
    VOL.
  • 【コラム】それが現実になるとき

    3月24日  映画や本から自分の感じたことを書き残していこうと思い立った。  無意識のうちに毎日が流れていく。何も考えなくても明日はやってくる。何のために生きてい...
    2023年6月5日
    VOL.
  • 【インタビュー】日常の向こう側で|ウェディングプランナー 佐伯エリ

    特別な格好、特別な空間。私たちは、自分を取り巻くものを大きく変えることで、非日常を作り出すことができる。それは刺激的で、新鮮で、私たちに彩りをもたらす。 しか...
    2023年6月5日
    VOL.
  • 【インタビュー】映像によって動き出す未来|ビヨゴンピクチャーズ代表取締役 寺嶋章之【PR】

    溢れる映像のなかで、その技術力とクリエイティビティで質の高い映像を提供し続けている映像会社がある。どんな業界にでもある慣習や常識といったものに捕らわれずに、自らのスタイルを貫いているビヨゴンピクチャーズだ。ビヨゴンピクチャーズの代表取締役寺嶋章之氏に、その沿革とこれからの展望についてお話を伺った。
    2022年11月5日
    VOL.
  • 【コラム】こうして、これからも。

    時として、人は受け入れがたい現実に抵抗しなければならない。
    2022年11月5日
    VOL.
  • 【インタビュー】恐怖を焚べる|ファイヤーパフォーマー 和泉英幸

    今回お話をうかがったのは、ファイヤーパフォーマンスを中心に活動する「かぐづち」でパフォーマー兼ディレクターをされている和泉英幸さんである。ファイヤーパフォーマンスは、炎を自在に操り、その迫力と美しさで観る人を魅了するエンターテインメントだ。パフォーマーは、観客の眼前、失敗できない舞台で、炎という危ないものを至近距離で扱う。
    2022年11月5日
    VOL.
  • 【インタビュー】揺らぎながら、生きていく|ソーシャルワーカー 神原由佳

    今回お話を伺った神原由佳さんは、「アルビノ」という遺伝子疾患を抱えている。メラニン色素が少ないことから、肌や毛髪の色が薄いことに加えて、皮膚が紫外線に弱く視覚障害がある。そうした特徴による容姿の差別や身体的制限があり、周りの人とは異なる境遇で生きてきた。 神原さんはこれまでの活動や人生を通して、どうコンプレックスと向き合ってきたのだろうか。
    2022年11月5日
    VOL.
  • 【インタビュー】アンビバレンスと対峙する|ポッドキャスト配信者 こみやまよも

    今回お話をうかがったこみやまよもさんは、会社員として働きながらご自身のラジオやエッセイで、日常の出来事を独自の視点から発信されている。彼女の発信する内容からはしばしば、自分の理想と現状が乖離していることに葛藤する様子が見て取れる。 多様性の受容に関しても自身の葛藤を等身大で発信している彼女は、自己矛盾とどう対峙しているのだろうか。
    2022年11月5日
    VOL.
  • 【インタビュー】描き、放たれる思い|アーティスト 今恵美子

    今回お話を伺ったのは、青森県を拠点に活動するアーティスト、今恵美子さんだ。今さんは障がいのある方同士が交流し合い、一人一人に合った作業や創作活動を行う就労継続支援施設「ほ・だあちゃ」に通いながら絵を描き続けている。過去の自分、今の自分、これからの自分。その全てを絵に表現する彼女はどのように自分を解放しているのだろうか。
    2022年11月5日
    VOL.
  • 【インタビュー】名前のないままで|漫画家 林史也

    漫画『煙たい話』は友人でも恋人でもない、名前のない関係の男性二人の同居を描いた作品である。  「関係性に名前を付ける」という当たり前から自由になって、名前のない関係を生きるというのはどういうことなのか。 『煙たい話』の作者である林史也さんにお話を伺った。
    2022年11月5日
    VOL.
1...23456...7
カテゴリー
  • インタビュー
  • コラム
  • イベントレポート
  • 連載・特集
ページ
  • About Us
  • TOP
  • Articles
  • 連載・特集
    • 本屋を航る、本屋と渡る
    • やばい店に行ってみた。
  • FREE PAPER
    • 『WASEDA LINKS』vol.45 変身
    • 『WASEDA LINKS』vol.46 喪失
    • 『WASEDA LINKS』vol.47 本能
    • 『WASEDA LINKS』vol.48 幽霊
    • 『WASEDA LINKS』特別号 ここにいる
    • 『WASEDA LINKS』vol.44 抵抗
  • 早稲田の杜
  • LINKS FAVORITE

© WASEDA LINKS.