MENU
  • TOP
  • 新着記事
  • 連載・特集
  • インタビュー
  • コラム
  • フリーペーパー
  • 早稲田リンクスについて
  • お問い合わせ
タグ
27th AI HIPHOP OB・OG PR YouTuber ありのまま アニメ アーティスト オタク カルチャー サブカル サークル ジェンダー デザイナー トルコ バンド パフォーマー パートナーシップ ポッドキャスト メイク ライフスタイル ラジオ ラッパー 代表取締役 八戸 写真 動画 多様性 教授 整理部 旅 早稲田リンクス 早稲田祭 本屋 漫画 監督 編集者 繊維研究会 芸術 言葉 辞典 韓国 音楽 食レポ
WASEDA LINKS
人と情報の交差点
  • TOP
  • 新着記事
  • 連載・特集
  • インタビュー
  • コラム
  • フリーペーパー
  • 早稲田リンクスについて
  • お問い合わせ
WASEDA LINKS
  • TOP
  • 新着記事
  • 連載・特集
  • インタビュー
  • コラム
  • フリーペーパー
  • 早稲田リンクスについて
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. VOL.

VOL.– category –

VOL.二項対立を考える欲望対話の向こうに飾る朝抵抗変身
  • 線で象る感情 フォトイラスト作家・あさみ

    インスタグラマーとして活動していらっしゃるあさみさんは、主に写真に絵を描き込むことで作品を作り上げている。 我々の創造性の発展へ繋げるため、写真を飾ることへの意識や姿勢についてのお話を伺った。
    2021年11月6日
    VOL.
  • 心を洗練する和菓子の「飾り」 和菓子司いづみや三代目当主・三堀純一

    「菓子」の「道」と書いて『菓道』。日本に古くから存在する、茶道や華道、武道に加えて新たな『道』を創造し独自の流派である『菓道一菓流』を開いた、和菓子職人、三堀純一。彼の持つ和菓子作りにおける哲学、国内外を問わず人気を誇るパフォーマンスについてのお話を通して、食べ物を「飾る」こと、食べ物を「魅せる」ことについてお話を伺った。
    2021年11月6日
    VOL.
  • 飾るを諦めさせない。訪問美容師・湯浅一也

    訪問美容という職業を聞いたことがあるだろうか。現代の飾りには欠かせない美容師だが、これまでは美容室を訪れなければそのサービスを満足行くまで体験することは出来なかった。様々な事情で美容室を訪れるのが難しい人にも満足いく体験をしてほしい、そんな思いで訪問美容を専門とする企業を経営されている湯浅一也さんに現代の飾りとは何なのかを考えて頂いた。
    2021年11月6日
    VOL.
  • 独立自尊 ラッパー・般若

    生き様を刻みつけるような楽曲で日本のHIPHOPシーンを牽引し続けるプレイヤー、般若。派手なフレックスや粉飾されたリリックに寄りかからない真っ直ぐな彼のスタイルは、日常的に「飾る」ことに囚われている現代の我々にとって、一つの大きな指針になるのではないか。多様化するHIPHOPのステージに毅然として立つ彼に、「飾る」に対する独自の考えを語ってもらった。
    2021年11月6日
    VOL.
  • 超芸術トマソン イラストレーター/ウェブデザイナー・山田全自動

    「超芸術トマソン」という言葉を知っているだろうか。「超芸術トマソン」を一言で定義すると、「町の各種建造物に組み込まれたまま保存されている無用の長物的物件」である。「常識」とは違った角度から「飾る」にアプローチする「超芸術トマソン」に魅せられた人は少なくない。本インタビューでは、浮世絵イラストであるあるネタを制作する山田全自動さんに「超芸術トマソン」の魅力についてお話を伺った。
    2021年11月6日
    VOL.
  • 欲望とミニマリズム 作家/編集者・佐々木典士

    ミニマリストとは必要最低限のモノで暮らす人たちのことである。 モノを持ちたいという物欲は誰しもが持っているが、行き過ぎた物欲は身を滅ぼす。一方で物欲などの何ら...
    2021年6月6日
    VOL.
  • 欲望を身に纏う メイクアップアーティスト・Zutti

    身体とは、自分自身の表象である。今日はどんな色の服を着ようか、どんなメイクをしようか。朝身支度をする時間に、その日どんな自分を演じるか考える。身にまとう装飾...
    2021年6月6日
    VOL.
  • 自分の体、自分の心 プラスサイズモデル・吉野なお

    テレビコマーシャル、電車内広告、インターネット上の動画広告など、私たちは生活のさまざまな場面で「女性は美しくなければならない」というメッセージを刷り込まれて...
    2021年6月6日
    VOL.
  • 「ありのまま」を写し出す 写真家・熊谷聖司

    写真家の熊谷聖司さんは東日本大震災後、欲望について見つめ直した『EACH LITTLE THING』シリーズの制作をスタートされた。全10冊からなる、本シリーズの制作を通して見...
    2021年6月6日
    VOL.
  • 情報社会で生きていく 国際ファッション専門職大学教授・高橋幸治

    私たちの生活にインターネットは欠かせないものとなっている。しかしながらインターネットの特性や問題を私たちユーザーが客観視することは難しい。現在、インターネッ...
    2021年6月6日
    VOL.
  • RE-MAKE ファッションブランドYEAH RIGHT!!設立者・河村慶太、井村美智子

    「新しい」ものに魅力を感じること。それは日常をより良いものに変革したいという前向きなエネルギーによって生まれるものだ。一方で、私たちの周りには、「新しさ」へ...
    2020年11月7日
    VOL.
  • 新たな技術 EXDREAM株式会社代表取締役・斎藤喜寛

    現在、様々な分野でAI(Artificial Intelligence:人工知能)の活用が進んでいる。AIの活用は我々の生活を豊かにしてくれる一方で、その急速な発展に不安を覚える人も少...
    2020年11月7日
    VOL.
1234
カテゴリー
  • インタビュー
  • コラム
  • 対談
タグ
27th AI HIPHOP OB・OG PR YouTuber ありのまま アニメ アーティスト オタク カルチャー サブカル サークル ジェンダー デザイナー トルコ バンド パフォーマー パートナーシップ ポッドキャスト メイク ライフスタイル ラジオ ラッパー 代表取締役 八戸 写真 動画 多様性 教授 整理部 旅 早稲田リンクス 早稲田祭 本屋 漫画 監督 編集者 繊維研究会 芸術 言葉 辞典 韓国 音楽 食レポ
人気記事
  • 漫画『月のお気に召すまま』木内ラムネ先生に聞く「トキメキの作り方」
    インタビュー
  • 早稲田リンクス3代目幹事長、メルカリ創業者・山田進太郎氏が語る「初めてのリーダー経験」
    インタビュー
  • 名前のないままで 漫画家 林史也
    VOL.
  • 『劇場版スタァライト』監督 古川知宏を燃やす“燃料”
    インタビュー
  • 日常を描く、日常を創る 漫画家 眉月じゅん
    VOL.
新着記事
  • やばい店に行ってみた。第2回「Abu Essam」
    やばい店に行ってみた。
  • やばい店に行ってみた。第1回「Deli shop うちむら」
    やばい店に行ってみた。
  • 本屋を航る、本屋と渡る 第七回『古本 水中書店』
    本屋を航る、本屋と渡る
  • 本屋を航る、本屋と渡る 第六回『七月堂古書部』
    本屋を航る、本屋と渡る
  • 本屋を航る、本屋と渡る 第五回『あんず文庫』
    本屋を航る、本屋と渡る
目次
カテゴリー
  • 27th
  • VOL.
  • やばい店に行ってみた。
  • インタビュー
  • コラム
  • ニュース
  • 二項対立を考える
  • 対話の向こうに
  • 対談
  • 抵抗
  • 朝
  • 本屋を航る、本屋と渡る
  • 欲望
  • 連載・特集
  • 飾る
ページ
  • TOP
  • 記事一覧
  • 連載・特集
    • やばい店に行ってみた。
  • フリーペーパー
    • 『WASEDA LINKS』vol.44 抵抗
  • 早稲田の杜
  • LINKS FAVORITE
  • 早稲田リンクスとは
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© WASEDA LINKS.