MENU
  • TOP
  • 新着記事
  • 連載・特集
  • インタビュー
  • コラム
  • フリーペーパー
  • 早稲田リンクスについて
  • お問い合わせ
タグ
27th AI HIPHOP OB・OG PR YouTuber ありのまま まちづくり アニメ アーティスト オタク カルチャー サブカル サークル ジェンダー デザイナー トルコ パフォーマー パートナーシップ ファシリテーター ポッドキャスト メイク ライフスタイル ライブレポート ラジオ ラッパー 代表取締役 八戸 写真 動画 多様性 教授 新聞 旅 早稲田リンクス 早稲田祭 本屋 漫画 監督 美術 芸術 言葉 韓国 音楽 食レポ
WASEDA LINKS
人と情報の交差点
  • TOP
  • 新着記事
  • 連載・特集
  • インタビュー
  • コラム
  • フリーペーパー
  • 早稲田リンクスについて
  • お問い合わせ
WASEDA LINKS
  • TOP
  • 新着記事
  • 連載・特集
  • インタビュー
  • コラム
  • フリーペーパー
  • 早稲田リンクスについて
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 記事一覧

記事一覧

  • 情報社会で生きていく 国際ファッション専門職大学教授・高橋幸治

    私たちの生活にインターネットは欠かせないものとなっている。しかしながらインターネットの特性や問題を私たちユーザーが客観視することは難しい。現在、インターネッ...
    2021年6月6日
    欲望
  • それでも僕らは音楽を辞めない 早稲田大学バンドサークル・ARTOFFICE

    2021年4月、多くの大学生サークルは、未だ活動を制限されている状態にある。しかし、この状況下でも学生たちは、新入生に自分たちのサークル、そして大学生活の魅力を伝...
    2021年4月11日
    インタビュー
  • RE-MAKE ファッションブランドYEAH RIGHT!!設立者・河村慶太、井村美智子

    「新しい」ものに魅力を感じること。それは日常をより良いものに変革したいという前向きなエネルギーによって生まれるものだ。一方で、私たちの周りには、「新しさ」へ...
    2020年11月7日
    二項対立を考える
  • 新たな技術 EXDREAM株式会社代表取締役・斎藤喜寛

    現在、様々な分野でAI(Artificial Intelligence:人工知能)の活用が進んでいる。AIの活用は我々の生活を豊かにしてくれる一方で、その急速な発展に不安を覚える人も少...
    2020年11月7日
    二項対立を考える
  • 「自分なり」の見つけ方 オタク女子4人のサークル・劇団雌猫

    「仕事を始めたら趣味に割く時間が減ってしまうのではないか」「趣味を仕事にしたいけれど、周りからはやめたほうが良いと言われる」など、趣味と仕事の関係性に不安を...
    2020年11月7日
    二項対立を考える
  • 二項を通じて見える世界 グラフィックデザイナー・原研哉

    「何かを分かるということは、何かについて定義できたり記述できたりすることではない。知っていたはずのものを未知なるものとして捉えなおし、より深く認識できるよう...
    2020年11月7日
    二項対立を考える
  • Merhaba, Turkey

    2019年の夏、友達から突然トルコ旅行に誘われた。トルコといえばケバブのイメージが強かったが、具体的にどういう所なのかは想像できなかった。 せっかく行くならと...
    2020年11月7日
    二項対立を考える
  • 天地 直線曲線

    —— 多摩丘陵から東に30キロ離れた都心のビル群を望む。 よく晴れた日の朝、カメラを背負った私は小高い丘の階段をせっせと登っていた、ふと振り向くと、満開の桜の間か...
    2020年11月7日
    二項対立を考える
  • 「善悪」に答えはあるか? アニメーション監督・塩谷直義

    善と悪。人間が発明したこの境界線は、地域により、時代により、様々な形に変化する。この境界線に、絶対的な答えは存在するのだろうか。オリジナルアニメシリーズ『PSY...
    2020年11月7日
    二項対立を考える
  • 本屋は誰がために 八戸ブックセンター所長 音喜多信嗣

    文化の発信地であり、まちと不可分のもののように思えた書店は、ここ数年でその多くが姿を消した。もしかしたら近い将来、我々が住むまちから「本屋さん」は失われてし...
    2020年5月12日
    インタビュー
  • カルチャーはまちを塗り替える ラッパー Zeebra

    まちは何かを生み出す原点のような場所だ。思えば、祭りや革命、テロリズムといった欲望の発露はすべてまちから始まる。しかし、テクノロジーの興隆によって欲望の発露...
    2020年5月10日
    インタビュー
1...567
  • 漫画『月のお気に召すまま』木内ラムネ先生に聞く「トキメキの作り方」

    ポンコツだけど憎めない主人公・亀井歩(かめい・あゆむ)と、好きな子ほどいじめてしまう後輩・滝島月(たきしま・るな)の噛み合いそうで噛み合わないラブコメディ。それが『月のお気に召すまま』である。 大勢の読者を惹きつける『月のお気に召すまま』は、どのように作られているのか。 本インタビューでは『月のお気に召すまま』の内容に触れながら、作者の木内ラムネ先生に物語の組み立て方やこだわり等についてお話を伺った。
    2022年6月27日
    インタビュー
  • 名前のないままで 漫画家 林史也

    漫画『煙たい話』は友人でも恋人でもない、名前のない関係の男性二人の同居を描いた作品である。  「関係性に名前を付ける」という当たり前から自由になって、名前のない関係を生きるというのはどういうことなのか。 『煙たい話』の作者である林史也さんにお話を伺った。
    2022年11月5日
    抵抗
  • この身一つでどこまでも ストリッパー 新井見枝香

    私たちは、身を置く環境を増やすことで、今ある自分を捨てずに、新たな自分の一面を手に入れられる。過ごす場所や関わる人間が変われば、表に出せる自分の性質も変わる...
    2023年6月5日
    変身
  • 早稲田リンクス3代目幹事長、メルカリ創業者・山田進太郎氏が語る「初めてのリーダー経験」

    お話を伺ったのはリンクスの3代目幹事長で、株式会社メルカリの創業者にして代表取締役社長 CEOを務める山田進太郎さん。 インタビューでは、「リンクスでの活動を通して、仲間と一つのものを作り上げる面白さに目覚めた」と語ってくれた山田さん。そんな山田さんから、リンクスに入ったきっかけ、リンクスでの経験、リンクスが今の仕事に与えた影響などをたっぷり伺った。
    2022年7月11日
    インタビュー
  • 『劇場版スタァライト』監督 古川知宏を燃やす“燃料”

    本インタビューでは、『少女☆歌劇 レヴュースタァライト(以下、スタァライト)』のアニメ・映画の監督を担当した古川知宏監督にお話を伺った。映画制作について質問していく中で古川監督のポリシーや映画監督としての”燃料”が明らかになり、それらを踏まえ学生へのメッセージを頂いた。
    2022年3月31日
    インタビュー
  • 日常を描く、日常を創る 漫画家 眉月じゅん

    朝は毎日、誰にでも、訪れる。 だからこそ僕たちは朝を無頓着に過ごしてしまっている。 当たり前にあるものにも魅力はあるのか、あるとすればどのようにそれを享受するのか。そのヒントを得るため、『九龍ジェネリックロマンス』や『恋は雨上がりのように』といった作品の中で、日常を印象的に描いている眉月じゅん先生にお話を伺った。
    2022年5月22日
    朝
  • 喜劇のヒロイン ドラァグクイーン エスムラルダ

    社会に根付く「当たり前」や「普通」は、ときに誰かのアイデンティティを抑圧する。それによって、ありのままの自分を出せず思い悩む人は少なくない。 こうした抑圧を前...
    2023年6月5日
    変身
  • 私の足で地を蹴って 初代プリキュアプロデューサー  鷲尾天 

    私たちは子どもの頃、何にでもなれると思っていた。テレビの中の変身に純粋に憧れていた。大人になった今、それは実現不可能なフィクションでしかない。そんな風に変身...
    2023年6月5日
    変身
  • 本屋を航る、本屋と渡る 第三回『葉々社』

    第三回は、『チェッコリ』の佐々木さんのご紹介で、梅屋敷にある本屋『葉々社』に伺った。 文学からデザイン書、新刊から古本まで、様々な本が並ぶ店内には、編集者である店主・小谷さんのこだわりがたくさん詰まっていた。
    2022年8月6日
    本屋を航る、本屋と渡る
  • 本屋を航る、本屋と渡る 第六回『七月堂古書部』

    印刷・出版会社七月堂に併設された詩歌中心の新本と古本の書店。作り手、送り手、読み手として本に携わる店主の後藤さんから、本が繋ぐ人と人との関わりや、出版と書店の未来のお話を伺いました。
    2023年3月8日
    本屋を航る、本屋と渡る
  • 「善悪」に答えはあるか? アニメーション監督・塩谷直義

    善と悪。人間が発明したこの境界線は、地域により、時代により、様々な形に変化する。この境界線に、絶対的な答えは存在するのだろうか。オリジナルアニメシリーズ『PSY...
    2020年11月7日
    二項対立を考える
  • わたしの生き方 漫画家 不吉霊二

    人生の先輩からそのヒントを得ようというコンセプトのもと、今回は漫画家の不吉霊二さんにインタビューを行なった。連載、個展の開催をはじめ、DJなど多方面での活躍も見られる彼女の原動力やバックボーンについてお話をうかがった。
    2022年10月13日
    インタビュー
カテゴリー
  • インタビュー
  • コラム
  • 対談
タグ
27th AI HIPHOP OB・OG PR YouTuber ありのまま まちづくり アニメ アーティスト オタク カルチャー サブカル サークル ジェンダー デザイナー トルコ パフォーマー パートナーシップ ファシリテーター ポッドキャスト メイク ライフスタイル ライブレポート ラジオ ラッパー 代表取締役 八戸 写真 動画 多様性 教授 新聞 旅 早稲田リンクス 早稲田祭 本屋 漫画 監督 美術 芸術 言葉 韓国 音楽 食レポ
人気記事
  • 漫画『月のお気に召すまま』木内ラムネ先生に聞く「トキメキの作り方」
    インタビュー
  • 名前のないままで 漫画家 林史也
    抵抗
  • この身一つでどこまでも ストリッパー 新井見枝香
    変身
  • 早稲田リンクス3代目幹事長、メルカリ創業者・山田進太郎氏が語る「初めてのリーダー経験」
    インタビュー
  • 『劇場版スタァライト』監督 古川知宏を燃やす“燃料”
    インタビュー
新着記事
  • 「アンコールあのころ」ライブレポート
    コラム
  • 本屋を航る、本屋と渡る 第八回『UNITÉ』
    本屋を航る、本屋と渡る
  • CDとともに、想いものせて CDショップ「雨と休日」店主 寺田俊彦
    ここにいる
  • 新しい僕を創り出す
    ここにいる
  • 私を掴む三十一文字 歌人 上坂あゆ美
    ここにいる
カテゴリー
  • 27th
  • VOL.
  • ここにいる
  • やばい店に行ってみた。
  • インタビュー
  • コラム
  • ニュース
  • 二項対立を考える
  • 喪失
  • 変身
  • 対話の向こうに
  • 対談
  • 抵抗
  • 朝
  • 本屋を航る、本屋と渡る
  • 欲望
  • 連載・特集
  • 飾る
ページ
  • TOP
  • 記事一覧
  • 連載・特集
    • やばい店に行ってみた。
  • フリーペーパー
    • 『WASEDA LINKS』vol.45 変身
    • 『WASEDA LINKS』vol.46 喪失
    • 『WASEDA LINKS』特別号 ここにいる
    • 『WASEDA LINKS』vol.44 抵抗
  • 早稲田の杜
  • LINKS FAVORITE
  • 早稲田リンクスとは
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© WASEDA LINKS.