MENU
  • TOP
  • WEB
  • VOL.
  • FREE PAPER
  • Interview
  • Column
  • Articles
  • About Us
  • Contact Us
WASEDA LINKS
  • TOP
  • WEB
  • VOL.
  • FREE PAPER
  • Interview
  • Column
  • Articles
  • About Us
  • Contact Us
WASEDA LINKS
  • TOP
  • WEB
  • VOL.
  • FREE PAPER
  • Interview
  • Column
  • Articles
  • About Us
  • Contact Us
  1. ホーム
  2. Articles

Articles

  • 【イベントレポート】早稲田大学繊維研究会『宿す、宿る』ショーレポート

     9月28日、早稲田大学戸山キャンパス学生会館の地下二階で、早稲田大学を中心とするファッションサークル、早稲田大学繊維研究会の一年生によるファッションショー『宿...
    2024年12月1日
    イベントレポート
  • 【インタビュー】就活イベント「ジョブトラ」って?|株式会社リアライブ【PR】

     大学三、四年生になると向き合わなくてはならないのが就職活動だ。誰もが初めて経験する就活に戸惑うのも必然だろう。何から始めていいのか分からない。就活のやる気...
    2024年11月17日
    幽霊
  • 【コラム】ここにいない、いるひと

     写真を見て、このバス停で「あったかもしれない出来事」を想像してみてください。かつてここにはどんな人がいて、どんな会話をしていたのか。その人は一体どんな気持...
    2024年11月17日
    幽霊
  • 【インタビュー】絵画に棲む幽霊|キュレーター 林綾野

     人々が芸術に心を動かされるのは、きっとそこに幽霊を見るからだ。作品には、その作家にしか表せない情景や筆致、色彩がある。私たちはそこから、時に意識的に、時に...
    2024年11月17日
    幽霊
  • 【インタビュー】木々を見つめた先には|樹木医 塚本こなみ

    我々人間の中で木に心を寄せる人は少ない。木は動くこともなければ私たちに何か話しかけたりすることもないのが主な理由であるだろう。我々の多くは木を物質としてしか...
    2024年11月17日
    幽霊
  • 【インタビュー】僕らの見えない未来(ところ)まで|村本建設【PR】

    僕たちには身体的な限界があって、手の届かないところも多い。心はこんなにやりたいことで溢れているのに!そんな僕たちの願いを叶えてきたのはテクノロジーだった。  ...
    2024年11月17日
    幽霊
  • 【小説】頼むから静かにしててくれ

     高校三年生になってしまった。覚悟はしていたつもりだった。でも想像よりもはるかに重い。常に頭の中は受験のことでいっぱいだった。私の目標はW大に入ることだった...
    2024年11月17日
    幽霊
  • 【コラム】Blueprint:GHOST

    自己は幾重にも語り直され その描出は常に未成のままにあるここに示す諸々の手掛りは 私達の仮想的〈前-図面〉を構成する
    2024年11月17日
    幽霊
  • 【インタビュー】Vtuber・この不思議な存在|東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 修士 山野弘樹

    VTuberとは、Virtual YouTuber(バーチャルユーチューバー)の略称であり、架空のキャラクターの姿をした2Dまたは3DのCGモデル(いわゆるアバター)を使用し動画配信等を...
    2024年11月17日
    幽霊
  • 【インタビュー】無音の音を聞く|活動写真弁士 片岡一郎

     かつて、映画には音がなかった。  代わりに、スクリーンの隣に立ち、映画の内容を説明する語り手がいた。時に登場人物の台詞を語り、時に場面の説明をする。それが日...
    2024年11月17日
    幽霊
  • 【インタビュー】記録に記憶を重ね、個人を見る|漫画家 トマトスープ

     我々は過去の人々に個人や人格といったものを見出すことは難しい。そして、我々もいずれ未来の人々からは個人ではなく、単なる記録や情報として認識されるようになる...
    2024年11月17日
    幽霊
  • 【インタビュー】声なき声をこの身で語る|俳優 那須英彰

    社会的少数者と言われるろう者。その世界に聴者が触れることは少ない。そのために、ドラマや映画などのメディアが描くろう者の姿を見て、彼らを理解した気になってしま...
    2024年11月17日
    幽霊
123...10
  • 【インタビュー】漫画『月のお気に召すまま』木内ラムネ先生に聞く「トキメキの作り方」|漫画家 木内ラムネ

    ポンコツだけど憎めない主人公・亀井歩(かめい・あゆむ)と、好きな子ほどいじめてしまう後輩・滝島月(たきしま・るな)の噛み合いそうで噛み合わないラブコメディ。それが『月のお気に召すまま』である。 大勢の読者を惹きつける『月のお気に召すまま』は、どのように作られているのか。 本インタビューでは『月のお気に召すまま』の内容に触れながら、作者の木内ラムネ先生に物語の組み立て方やこだわり等についてお話を伺った。
    2022年6月27日
    インタビュー
  • 【インタビュー】この身一つでどこまでも|ストリッパー 新井見枝香

    私たちは、身を置く環境を増やすことで、今ある自分を捨てずに、新たな自分の一面を手に入れられる。過ごす場所や関わる人間が変われば、表に出せる自分の性質も変わる...
    2023年6月5日
    変身
  • 【インタビュー】名前のないままで|漫画家 林史也

    漫画『煙たい話』は友人でも恋人でもない、名前のない関係の男性二人の同居を描いた作品である。  「関係性に名前を付ける」という当たり前から自由になって、名前のない関係を生きるというのはどういうことなのか。 『煙たい話』の作者である林史也さんにお話を伺った。
    2022年11月5日
    抵抗
  • 【インタビュー】喜劇のヒロイン|ドラァグクイーン エスムラルダ

    社会に根付く「当たり前」や「普通」は、ときに誰かのアイデンティティを抑圧する。それによって、ありのままの自分を出せず思い悩む人は少なくない。 こうした抑圧を前...
    2023年6月5日
    変身
  • 【インタビュー】早稲田リンクス3代目幹事長、メルカリ創業者・山田進太郎氏が語る「初めてのリーダー経験」|株式会社メルカリ 代表取締役 CEO 山田進太郎

    お話を伺ったのはリンクスの3代目幹事長で、株式会社メルカリの創業者にして代表取締役社長 CEOを務める山田進太郎さん。 インタビューでは、「リンクスでの活動を通して、仲間と一つのものを作り上げる面白さに目覚めた」と語ってくれた山田さん。そんな山田さんから、リンクスに入ったきっかけ、リンクスでの経験、リンクスが今の仕事に与えた影響などをたっぷり伺った。
    2022年7月11日
    インタビュー
  • 【インタビュー】日常を描く、日常を創る|漫画家 眉月じゅん

    朝は毎日、誰にでも、訪れる。 だからこそ僕たちは朝を無頓着に過ごしてしまっている。 当たり前にあるものにも魅力はあるのか、あるとすればどのようにそれを享受するのか。そのヒントを得るため、『九龍ジェネリックロマンス』や『恋は雨上がりのように』といった作品の中で、日常を印象的に描いている眉月じゅん先生にお話を伺った。
    2022年5月22日
    朝
  • 【インタビュー】『劇場版スタァライト』監督 古川知宏を燃やす“燃料”|映画監督 古川知宏

    本インタビューでは、『少女☆歌劇 レヴュースタァライト(以下、スタァライト)』のアニメ・映画の監督を担当した古川知宏監督にお話を伺った。映画制作について質問していく中で古川監督のポリシーや映画監督としての”燃料”が明らかになり、それらを踏まえ学生へのメッセージを頂いた。
    2022年3月31日
    インタビュー
  • 【インタビュー】私の足で地を蹴って|初代プリキュアプロデューサー 鷲尾天

    私たちは子どもの頃、何にでもなれると思っていた。テレビの中の変身に純粋に憧れていた。大人になった今、それは実現不可能なフィクションでしかない。そんな風に変身...
    2023年6月5日
    変身
  • 【インタビュー】本屋を航る、本屋と渡る 第七回|古本 水中書店

    本屋を航り、本とともに人生を渡る方の話を聞いていく連載企画『本屋を航る、本屋と渡る』 第七回は、『七月堂古書部』の後藤さんにご紹介いただいた、三鷹にある古本屋...
    2023年4月5日
    本屋を航る、本屋と渡る
  • 【インタビュー】新しい僕を創り出す|コスプレイヤー・デザイナー 高嶺ヒナ

    自分を日常から切り離して、全く別の人生を生きてみたいと思ったことはあるだろうか。はたしてそれはただの現実逃避なのか。 私にとっての居場所は、必ずしも日常にある...
    2023年11月9日
    ここにいる
  • 【インタビュー】強い私を見送る言葉|精神科医師・研究者 宮地尚子

     大切なものを失ったとき、その痛みは傷となって心に残り続ける。それを抱えて生きていくことはつらく、苦しい道のりだ。 何度も思い出してしまう悲しみから逃げ出し...
    2023年11月4日
    喪失
  • 【インタビュー】「対話」する音楽のあいだで|日本音楽制作者連盟理事長 野村達矢

    CDはサブスクに取って代わられ、ライブイベントはコロナ禍によって再考を余儀なくされた。アーティストとリスナーを繋いできたものが、今大きな転換点を迎えている。それに伴って、リスナーがアーティストに向けるまなざしも、それに呼応するアーティストの表現活動も姿を変えていくだろう。移り変わる時代の中で、両者の「対話的」関係はいかなる展開を見せるのか。 音楽事務所の代表として、日本音楽制作者連盟の理事長として、これまでの日本の音楽シーンを最前線で見つめてきた野村達矢さんにお話を伺った。
    2021年11月6日
    対話の向こうに
カテゴリー
  • インタビュー
  • コラム
  • イベントレポート
  • 連載・特集
ページ
  • About Us
  • TOP
  • Articles
  • 連載・特集
    • 本屋を航る、本屋と渡る
    • やばい店に行ってみた。
  • FREE PAPER
    • 『WASEDA LINKS』vol.45 変身
    • 『WASEDA LINKS』vol.46 喪失
    • 『WASEDA LINKS』vol.47 本能
    • 『WASEDA LINKS』vol.48 幽霊
    • 『WASEDA LINKS』特別号 ここにいる
    • 『WASEDA LINKS』vol.44 抵抗
  • 早稲田の杜
  • LINKS FAVORITE

© WASEDA LINKS.