MENU
  • TOP
  • 新着記事
  • 連載・特集
  • インタビュー
  • コラム
  • フリーペーパー
  • 早稲田リンクスについて
  • お問い合わせ
タグ
27th AI HIPHOP OB・OG PR YouTuber ありのまま アニメ アーティスト オタク カルチャー サブカル サークル ジェンダー デザイナー トルコ バンド パフォーマー パートナーシップ ポッドキャスト メイク ライフスタイル ラジオ ラッパー 代表取締役 八戸 写真 動画 多様性 教授 整理部 旅 早稲田リンクス 早稲田祭 本屋 漫画 監督 編集者 繊維研究会 芸術 言葉 辞典 韓国 音楽 食レポ
WASEDA LINKS
人と情報の交差点
  • TOP
  • 新着記事
  • 連載・特集
  • インタビュー
  • コラム
  • フリーペーパー
  • 早稲田リンクスについて
  • お問い合わせ
WASEDA LINKS
  • TOP
  • 新着記事
  • 連載・特集
  • インタビュー
  • コラム
  • フリーペーパー
  • 早稲田リンクスについて
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 連載・特集
  3. やばい店に行ってみた。
  4. やばい店に行ってみた。第2回「Abu Essam」

やばい店に行ってみた。第2回「Abu Essam」

2023 5/11
連載・特集 やばい店に行ってみた。
食レポ
2023年5月11日
  • URLをコピーしました!

早稲田から神楽坂までの一駅間がワタナベの王道散歩コース。いつものようにてくてくと歩いていると、静かな坂道の途中に人であふれるお店を発見。テイクアウトしたキャロットケーキのなんとおいしいこと!ワンカットケーキを手づかみでほおばり、坂を上った。これは他の料理も食べてみるしかない。

ということで第2回目は神楽坂のアラビックレストラン「Abu Essam」を訪れた。

カトリック系の高校に通っていたが、突飛なことに大学では中東・イスラームを専攻。

授業では中東料理をごり押しされ、期末レポートでフムスを作ったらA+を獲得。

仏教系の高校に通っていた影響なのかは分からないが、アジア料理が好き。

永平寺で修行をさせられたこともあるため精進料理も好き。

早稲田リンクスの一員で食べることが大好き。多様な食文化に触れることを生き甲斐にしているよ。

カトリック系の高校に通っていたが、突飛なことに大学では中東・イスラームを専攻。

授業では中東料理をごり押しされ、期末レポートでフムスを作ったらA+を獲得。

仏教系の高校に通っていた影響なのかは分からないが、アジア料理が好き。

永平寺で修行をさせられたこともあるため精進料理も好き。

早稲田リンクスの一員で食べることが大好き。多様な食文化に触れることを生き甲斐にしているよ。

Abu Essam
目次

店内にて

突然だけど、今日は同じサークルのヒトさんが取材に同行してくれたよ。

来てくれてありがとう。みんなで食べるとよりおいしいので嬉しいな~。

よろしくお願いします。今日はどんな料理を食べられるのか楽しみです。

神楽坂でアラブ料理を食べようと思ったらここしかなさそうだよね。

たしかにね。神楽坂といえば、高級な和食の店がいっぱいあるイメージ。

結構混んでいるけど、お客さんの大半が現地の人だね。あ、料理が来たよ。

コフタご飯&レンズ豆スープ

コフタご飯&レンズ豆スープ

いただきます。

ご飯にパスタが混ざってる!なんで!?

かさ増しかな?あ、でもたしか中東の主食って小麦だった気がする。

コフタはつくねと似てる気がしますね。ボリュームがあっておいしいです。

野菜がいっぱい入ってて、なんとなく同じ中東料理のファラーフェルっていう野菜コロッケに似てる。

へえ!たしかにパプリカの味が強いかも。ところでコフタってどういう意味なんだろう?

たしか、「叩く」とか「かき混ぜる」みたいな意味のペルシア語が基になってたはず…。

なるほどね。つくねも「つくねる」が基になってるし、語源も料理も似てる。不思議〜。

料理名って動詞から生まれるんだね~。単純。

これは何のお肉なんですかね、牛?豚?鶏?

イスラム教では豚は食べられないから牛じゃないかな。しっかり肉々しくてうまい!

中辛を選んだけど別に辛くはないですね。

ごはんもお肉も多分あらかじめ辛さ決まってるじゃん。どこに変化つける要素があったんだろう。

スープ飲むね…。あー、ちょっと好きじゃないかも。味そんなしない。豆だね、豆のまんま。

しゃびしゃびのカレーみたいな。赤っぽい色からしてめっちゃクセ強いのかと思ってた。スパイスを十種類くらい抜いたカレーって感じ。

赤いのはレンズ豆の色だと思うよ。

そうなんですか!レンズ豆って緑色だと思ってました。

皮つきだと緑と茶色を混ぜたみたいな色だけど、皮なしだと赤っぽいんだよね~。スープだから皮なしを使ってるんだと思う!

なるほど!だから赤くても優しい味なんだね。

スープにもスパゲッティが入ってますね。

スープに入れるとしたらマカロニなのにね、スパゲッティなんだね。

コシャリ

コシャリ

中東の料理ってクセが強いのかと思ってたけど意外と食べやすいです。

もっとやばそうな雰囲気するもんね。意外といけるよね。

オニオンチップがスープにもコシャリにも入ってますね。ざくざくしていておいしいです。

ご飯にスパゲッティが混ざっている上に、マカロニもレンズ豆も入ってるね。

意味わかんないよね。

炭水化物ばっかりでお腹一杯になりますね。こんな炭水化物ばっかり摂って太らないんですかね。

そんなに量を食べないんだと思う。一回にガッと食べて終わりみたいな。太ってるイメージないもんね。

そう考えると一汁三菜を基本遵守する和食は本当に丁寧だよね。あ、でもチキンも入っていて嬉しい、タンパク質だ。

味はトマトが強いですかね。

たしかに。ソースはちょっと辛さもあるね。そして食べる部分によってはレモンの味もする…。

レモンと、トマトと、ピリピリと。

ところで中東の料理ってプレートが多いよね。米も肉も野菜も一緒に盛り付けられてる。

おかずの概念とかないよね。意外と合うけど、どうやって生まれたのか不思議…。

残り物を集めて調理したって感じ…。日本でも焼きそばパンとかは大概よくわかんないけどね。

たしかに、でも焼きそばパン自分では買わないわ。食べるとしても、普通にパスタみたいに食べちゃう。

アラビックコーヒー

アラビックコーヒー

初めての形式だ~!鍋でコーヒー作るとは!

しかも鍋ごとテーブルにやってくるんだね。

甘い!そしてスパイスの味がする。

粉っぽくてココアみたい。

甘いからコーヒーが苦手な人でも飲みやすそうですね。

飲み進めたら粉ばっかり残っちゃった。どろどろ。どこまで飲んでいいんだろう。

上澄みだけ飲むものらしいよ〜。でも粉も飲みたかったら飲んじゃっていいと思う。なんかもったいないからね~。

ところで、コーヒー豆知識披露してもいいですか?

なになに??

コーヒーってもともと眠気覚ましのために作られたらしいんです。

そうなんだ!それってアラブでコーヒーが発祥したことと関係あるのかな。

鋭いですね、そうなんです。お二人は、スーフィーって知ってますか?

イスラム世界の神秘主義者のことだよね。律法主義とか形式主義を批判して、神との一体感をもとめて精神的修行をするっていう。

そうです!そのスーフィーの修行の一環で踊ったりするじゃないですか?

ぐるぐる踊って神との一体感に浸る修行をするメヴレヴィー教団とかがあるね。

夜通し踊るとき、眠気覚ましにコーヒーを飲んだらしいです。だから甘いのはちょっと不思議ですね。苦い方が眠気覚ましになりそうなのに。

たしかに〜。

盆踊りも徹夜でやることがあるから、何か発明されててもいいのにね〜。

上から時計回りにバスブーサ、バクラヴァ、キャロットケーキ

バスブーサ

バスブーサはローズウォータ―が入ってるらしいよ。

へえ~。なんか優雅そうですね。

前にローズウォーターが入ったお菓子を食べたときは薔薇の香りがすごく強かったけどこれはあんまり感じないかも。

なんか粒感があってほろほろしてますね。

食感もいいし、ココナッツの風味がしておいしいね。

前食べた中東のスイーツもココナッツとローズウォーター使ってたから定番の材料なのかも。

普段食べてるスイーツと全然違うけどおいしいですね。

日本人からしたらかなり甘く感じられるね。

それに対して和菓子は基本あっさりしているから、甘さ控えめの上品な味が好きなんだね、日本人は。

出汁文化ですからね。

バクラヴァ

これはどういうお菓子なんですか??

パイ生地の間にピスタチオのペーストみたいのが挟まってるお菓子だよ〜。中東では定番お菓子の一つで最近日本でも結構いろんなお店に展開されてるんだよね。

それはおいしそう!

パイのサクサクとピスタチオのカリカリで食感が楽しいね。

層がたくさんあるから噛むたびピスタチオの味がひろがりますね。

甘さ控えめでおいしいね。

これで控えめなの??

本場のは本当に激甘だからね〜。生地を重ねるんじゃなくて丸めてあったり、緑色のものがあったり、いろいろ種類があるんだよね。

そうなんだ!他のも食べてみたいね。

キャロットケーキ

ずっしりしていて食べ応えがありますね。

このキャロットケーキ、もう3回くらいはリピートしたんだよね。シナモンスパイスが効いていて本当においしい。でもキャロットケーキはヨーロッパのお菓子だよね?

そうだね。ちょっと中東風にアレンジされてる気がするけど、むしろこっちの方が好きかも。

うんうん。今までのスイーツは甘!って感じだったけど、これはスパイスのおかげでさっぱり食べられる。

スイーツとスパイスって意外と合うんですね。新しい発見です。

ね!ヨーロッパのものと食べ比べてみたいな〜。

今回もおもしろい料理がいっぱいあったね。自分の味覚を開拓できた気がする。

ごちそうさまでした〜。

〈Arabic Cafe & Deli Abu Essam (アブ・イーサム)〉

東京都新宿区矢来町111-1 Y’s Kagurazaka 101

TEL:03-5946-8014

営業時間:11:00〜15:00、16:00〜20:00

定休日:火曜日

連載・特集 やばい店に行ってみた。
食レポ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @wasedalinks Follow Me
  • URLをコピーしました!
  • やばい店に行ってみた。第1回「Deli shop うちむら」

関連記事

  • やばい店に行ってみた。第1回「Deli shop うちむら」
    2023年4月18日
カテゴリー
  • インタビュー
  • コラム
  • 対談
タグ
27th AI HIPHOP OB・OG PR YouTuber ありのまま アニメ アーティスト オタク カルチャー サブカル サークル ジェンダー デザイナー トルコ バンド パフォーマー パートナーシップ ポッドキャスト メイク ライフスタイル ラジオ ラッパー 代表取締役 八戸 写真 動画 多様性 教授 整理部 旅 早稲田リンクス 早稲田祭 本屋 漫画 監督 編集者 繊維研究会 芸術 言葉 辞典 韓国 音楽 食レポ
人気記事
  • 漫画『月のお気に召すまま』木内ラムネ先生に聞く「トキメキの作り方」
    インタビュー
  • 早稲田リンクス3代目幹事長、メルカリ創業者・山田進太郎氏が語る「初めてのリーダー経験」
    インタビュー
  • 名前のないままで 漫画家 林史也
    抵抗
  • 『劇場版スタァライト』監督 古川知宏を燃やす“燃料”
    インタビュー
  • 日常を描く、日常を創る 漫画家 眉月じゅん
    朝
新着記事
  • やばい店に行ってみた。第2回「Abu Essam」
    やばい店に行ってみた。
  • やばい店に行ってみた。第1回「Deli shop うちむら」
    やばい店に行ってみた。
  • 本屋を航る、本屋と渡る 第七回『古本 水中書店』
    本屋を航る、本屋と渡る
  • 本屋を航る、本屋と渡る 第六回『七月堂古書部』
    本屋を航る、本屋と渡る
  • 本屋を航る、本屋と渡る 第五回『あんず文庫』
    本屋を航る、本屋と渡る
目次
カテゴリー
  • 27th
  • VOL.
  • やばい店に行ってみた。
  • インタビュー
  • コラム
  • ニュース
  • 二項対立を考える
  • 対話の向こうに
  • 対談
  • 抵抗
  • 朝
  • 本屋を航る、本屋と渡る
  • 欲望
  • 連載・特集
  • 飾る
ページ
  • TOP
  • 記事一覧
  • 連載・特集
    • やばい店に行ってみた。
  • フリーペーパー
    • 『WASEDA LINKS』vol.44 抵抗
  • 早稲田の杜
  • LINKS FAVORITE
  • 早稲田リンクスとは
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© WASEDA LINKS.

目次
閉じる