MENU
  • TOP
  • 新着記事
  • 連載・特集
  • インタビュー
  • コラム
  • フリーペーパー
  • 早稲田リンクスについて
  • お問い合わせ
タグ
27th AI HIPHOP OB・OG PR YouTuber ありのまま アニメ アーティスト オタク カルチャー サブカル サークル ジェンダー デザイナー トルコ バンド パフォーマー パートナーシップ ポッドキャスト メイク ライフスタイル ラジオ ラッパー 代表取締役 八戸 写真 動画 多様性 教授 整理部 旅 早稲田リンクス 早稲田祭 本屋 漫画 監督 編集者 繊維研究会 芸術 言葉 辞典 韓国 音楽 食レポ
WASEDA LINKS
人と情報の交差点
  • TOP
  • 新着記事
  • 連載・特集
  • インタビュー
  • コラム
  • フリーペーパー
  • 早稲田リンクスについて
  • お問い合わせ
WASEDA LINKS
  • TOP
  • 新着記事
  • 連載・特集
  • インタビュー
  • コラム
  • フリーペーパー
  • 早稲田リンクスについて
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 連載・特集
  3. やばい店に行ってみた。
  4. やばい店に行ってみた。第1回「Deli shop うちむら」

やばい店に行ってみた。第1回「Deli shop うちむら」

2023 4/18
連載・特集 やばい店に行ってみた。
食レポ
2023年4月18日
  • URLをコピーしました!

友達の家がある下北沢から新宿方面へ一人歩いていると、ハンドメイド感満載の激やば看板を構えたお店が……。

店内をそれとなく覗いてみるとなかなか賑わっている様子!これは行ってみるしかない。

ということで、第一回目は東北沢にある「Deli shop うちむら」。エジプト料理をいただいた。

カトリック系の高校に通っていたが、突飛なことに大学では中東・イスラームを専攻。

授業では中東料理をごり押しされ、期末レポートでフムスを作ったらA+を獲得。

仏教系の高校に通っていた影響なのかは分からないが、アジア料理が好き。

永平寺で修行をさせられたこともあるため精進料理も好き。

カトリック系の高校に通っていたが、突飛なことに大学では中東・イスラームを専攻。

授業では中東料理をごり押しされ、期末レポートでフムスを作ったらA+を獲得。

仏教系の高校に通っていた影響なのかは分からないが、アジア料理が好き。

永平寺で修行をさせられたこともあるため精進料理も好き。

Deli shop うちむら
目次

店内にて

一品500円前後の手頃なメニューがそろう。料理名をネットで検索しながら選ぶのが楽しい
個性的な雰囲気の店内。エジプトに関連する書籍が置いてあり、料理を待つ間も楽しめる

お腹空いた、何食べよう。全部安いから色々頼めるね。

そうだね。ところで内装がカオスだね。

大分ね(笑)。店員さんはエジプトの人じゃないんだね。現地に行ってたのかな。

そうじゃないとなかなかあのやばい看板は作れないよね。あ、料理が来たよ。

上から時計回りにフェタチーズサラダ、ババガンヌージ、ピタサンド(具材は上からモロヘイヤ、ホンモス)

フェタチーズサラダ

いただきます。

気休めのベジファースト、大事。なんか酸味があって、カッテージチーズと似てる。

この前知ったんだけど、フェタチーズって羊とか山羊の乳から作られるチーズらしいよ。

山羊のミルクってクセが強いのかと思ってたけど全然食べやすい。

そうだね、日本人の口にも合うね。

掬いとってしまうほどおいしいね〜。

ババガンヌージ

ババガンヌージはナスをペースト状にしたものだね。ピリピリする、味が濃い。

クミンかコリアンダーかな。フムスもこういう味だったけど食感がちょっと違う。

水分があるからフムスより食べやすい気がする。

おいしい。ナスをナスとして利用してないよね。

もしかしてナスであることが重要なんじゃなくて、とりあえずペーストにできるものであればなんでもいいのかな。

原型を留めていないね。色しかナスの要素がない。不思議だね。

日本料理とかイタリア料理とかも、ナスはナスの形で出てくるのに。

変な食べ物だね、ナスって。なんかスカスカしてるしね。

たしかに。私は焼くか、生のナスを塩漬けにして食べるのが好きだな。

あー、私は味噌汁の具だな。自分で作れるかな、ババガンヌージ。

作れそうだけどね、スパイスがあれば。

家にあるよ、スパイス。こないだ課題のレポートを書くためにフムス作ったから。

ええ!

ぜんぜんおいしくなかったけどね~。

ピタサンド

ホンモスって不思議な感じ、ピリピリする。

ひよこ豆のペーストのことらしいけど、私の知ってるひよこ豆の味じゃない。

オリーブオイルがめっちゃ入ってそう。

もう一個はぬるぬるしてる、モロヘイヤだ!

なんか、モロヘイヤ、アールグレイと似た味がする。

あ!何かに似てると思ったらアールグレイか。鼻つまんだらアールグレイじゃないのかな?

でも味ってそもそもそうじゃない?多分アールグレイも鼻つまんだら水だよね。

確かに(笑)。そういえば、この前アラビア語の授業で教授に、モロヘイヤ好きですか?って聞かれて。

中東ってモロヘイヤめっちゃ食べるらしいから。そしたら一番好きですって言ってる子がいたんだよね。

そんなことある?

ショワルマ

ショワルマのプレート(メニューには「ショワルマ」として記載されている)。
右上から時計回りに、ひよこ豆サラダ、ムサッアー、ヨーグルトサラダ、ピクルス、キャベツのサラダ、ご飯、ショワルマ(今回はラム肉を選んだ)が盛り付けられている

(もぐもぐ…)。あ、羊だ。

雑な感想だね〜。

見た目はチンジャオロース。味は日本のジンギスカンと似てる気がする。

ショワルマってなんのことなんだろ。このプレート全部のことなのかな?

あ、でもショワルマサンドが別にあるのか。

じゃあチンジャオロースのことじゃない?

そうだね、チンジャオロースじゃないけどね、呼んじゃうよね。

似てるもん。これ牛肉選んでたらチンジャオロースだね。でも味付けがちょっと違うか。

このサラダのヨーグルト、なんか普通のよりもちもちしてる気がする。

味はジェノベーゼみたい。バジルが使ってあるのかな。

ムサッアーもうまい。ラタトゥイユみたい。

パプリカが入ってるのかな。

そういえば前から疑問だったんだけど、パプリカと赤ピーマンって別物なの?

違うものだね。ピーマンはナスの仲間で、パプリカはトウガラシの仲間。

緑のピーマンは未熟な状態で、熟れると赤ピーマンになるらしいよ。ゴーヤが赤くなるみたいなものだね。

なるほど。果物もだけど熟れると赤くなりがちだね。なんでだろうね。

関係なさ過ぎるね。

全部、思ったよりクセがなくて食べやすいね。エジプト料理って言われないとわかんないかも。ヨーグルトサラダとムサッアーなんて、ちょっとイタリアっぽくもある。

なんか全体的にちょっと酸っぱいね、スパイスかな。あ、でもフムス作ったときレモンめっちゃ入れた覚えがあるな。

レモンなんだ。さっぱりしてて食べやすい。

本日のお勧め(煮込み)&ピタパン

左から本日のお勧めの煮込み(羊、ひよこ豆、黒オリーブ、パクチー)、ピタパン

見た目独特だね。

ん、食べたことない味する。けっこう羊肉のクセがある気がするけど、マトンかな。

マトンとラムって何が違うの?

年齢じゃない?ラムは若い。マトンは老いぼれ。マトンの方が臭みがある。

なるほどね。スープはちょっと酸味があって、オリーブの味もする。

オリーブオイルじゃなくて、木の実としてのオリーブの味。

たしかに。オリーブを煮込む発想はなかったな。

日本ってオリーブを木の実としてじゃなくて油としてしか使わないよね。日本のものじゃないからかな。

日本人、オリーブ使わないね。おつまみで食べるくらい。

でも意外と、所々でなじみのある味を感じる。

インド料理屋で出てくる料理とも似てるな。ヨーグルトをサラダにしちゃうところとか。

ほう。これからいろんな国の料理を食べて、あ、似てるーってなったらおもしろいよね。

ルーツみたいなものがわかるかもね。

例えばオリーブはイタリア料理にもよく使われるもんね。

使ってるものは似てるのに、こんなに違うものが出来上がるんだね~。

不思議!

ね~~~。楽しいね~。わくわくするね~。

たしかに~。やっぱりこういう主なタンパク源が違うと味も変わってくるのかもね。

羊肉と牛肉じゃぜんぜん味付けの仕方が変わってくると思うからさ。

たしかに羊肉は臭みを消さないといけないからスパイスとかいっぱい使いそうだよね。

たしかにね。あ、ピタパンをスープにつけるとおいしい。

ピタパンって、ナンの端っこの膨らんでいる方ばっか集めた感じ。どうやって作るんだろうね。

ナンと製法が似てるんじゃない?

でもピタパンはナンと違って焦げたりしてなくない?

確かに、ナンって焦げてるね。これだけ質量のあるパンと、日本の食パンみたいな軽いパンの違いってなんだろうね。発酵の期間かな?

全然違いそうだよね。調べれば分かることを調べなくてすみませんね~。

ほんとね~。

でもそっちの方が楽しいもんね~。

シシケバブ

シシケバブってインド料理屋にもあるけど、結局どこの料理なんだろうね。ありとあらゆるところにあるよね。

中東とその周辺地域のものらしい。

ちなみに肉だけじゃなく、魚や野菜をローストしたものもケバブって呼ぶよ。

へえ!知らなかった。万が一ケバブを頼んでローストされた野菜が出てくるようなことがあったら、なんか落ちこんじゃうかも。

なんかさ全部の料理にめっちゃ火が通ってない?臭みが消えたりするのかな?

やっぱ暑いところだと火を通した方が安全だからじゃない?基本レアって概念ないじゃん、中華料理とかも。

ないねえ~!ゴールデンカムイにでてくるチタタプって生だもんね。寒いから中毒の心配がないんだろうね。

やっぱり食って生きることと直結してるんだね…。

生きる知恵が詰まってますね~。

インド料理のシシケバブとは全然別物だね。肉が柔らかくておいしい!

よく観光地である一本800円くらいの牛串よりもかなり満足度が高い。

うんたしかにね。油が少なくておいしいね。

見た頼んでよかったね。最初はシシケバブなんてどこでも食べられるから頼むのやめとこうなんて言ってたけどね。マイナーに走りすぎるのもよくないね~。

ですね~。いやとてもおいしかった。

おいしかったね~。

ごちそうさまでした~。

〈エジプト料理専門店 Deli shop うちむら〉

東京都世田谷区北沢3−2−11

TEL:03-3468-2715

e-mail:uchimurk@yahoo.co.jp

営業時間:11:00〜15:00、17:00〜20:30

定休日:日曜日・第三月曜日

連載・特集 やばい店に行ってみた。
食レポ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @wasedalinks Follow Me
  • URLをコピーしました!
  • 本屋を航る、本屋と渡る 第七回『古本 水中書店』
  • やばい店に行ってみた。第2回「Abu Essam」

関連記事

  • やばい店に行ってみた。第2回「Abu Essam」
    2023年5月11日
カテゴリー
  • インタビュー
  • コラム
  • 対談
タグ
27th AI HIPHOP OB・OG PR YouTuber ありのまま アニメ アーティスト オタク カルチャー サブカル サークル ジェンダー デザイナー トルコ バンド パフォーマー パートナーシップ ポッドキャスト メイク ライフスタイル ラジオ ラッパー 代表取締役 八戸 写真 動画 多様性 教授 整理部 旅 早稲田リンクス 早稲田祭 本屋 漫画 監督 編集者 繊維研究会 芸術 言葉 辞典 韓国 音楽 食レポ
人気記事
  • 漫画『月のお気に召すまま』木内ラムネ先生に聞く「トキメキの作り方」
    インタビュー
  • 早稲田リンクス3代目幹事長、メルカリ創業者・山田進太郎氏が語る「初めてのリーダー経験」
    インタビュー
  • 名前のないままで 漫画家 林史也
    抵抗
  • 『劇場版スタァライト』監督 古川知宏を燃やす“燃料”
    インタビュー
  • 日常を描く、日常を創る 漫画家 眉月じゅん
    朝
新着記事
  • やばい店に行ってみた。第2回「Abu Essam」
    やばい店に行ってみた。
  • やばい店に行ってみた。第1回「Deli shop うちむら」
    やばい店に行ってみた。
  • 本屋を航る、本屋と渡る 第七回『古本 水中書店』
    本屋を航る、本屋と渡る
  • 本屋を航る、本屋と渡る 第六回『七月堂古書部』
    本屋を航る、本屋と渡る
  • 本屋を航る、本屋と渡る 第五回『あんず文庫』
    本屋を航る、本屋と渡る
目次
カテゴリー
  • 27th
  • VOL.
  • やばい店に行ってみた。
  • インタビュー
  • コラム
  • ニュース
  • 二項対立を考える
  • 対話の向こうに
  • 対談
  • 抵抗
  • 朝
  • 本屋を航る、本屋と渡る
  • 欲望
  • 連載・特集
  • 飾る
ページ
  • TOP
  • 記事一覧
  • 連載・特集
    • やばい店に行ってみた。
  • フリーペーパー
    • 『WASEDA LINKS』vol.44 抵抗
  • 早稲田の杜
  • LINKS FAVORITE
  • 早稲田リンクスとは
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© WASEDA LINKS.

目次
閉じる