①出雲駅伝の特徴とは

10月10日、二年ぶりに出雲駅伝が開催される。

学生三大駅伝の前哨戦として位置づけられており、最大の特徴は、一区間あたりの距離が学生三大駅伝の中で最も短いという点である。つまり、一区間でもブレーキがあると途端に優勝争いから零れ落ちてしまうという危険性が孕んでいる。さらに、出雲大社の大鳥居から出発し出雲ドームを目指すコースはアップダウンが激しく、ここ最近の暑さを鑑みて脱水症状がランナーに牙を剥くことも想定されるため、距離の割にハードなコースと言えるだろう。

そんな出雲駅伝で優勝を勝ち取るためにキーとなるのは、

①選手層の厚さ ②区間配置の二つである。

選手層の厚さは出雲駅伝に限らずどの駅伝でも勝つために必ず求められる要素であり、その理由としては、

 ・穴となる区間を作らない

・数ある候補者からコンディションの良いランナーを選べる

 ・直前のアクシデントによるオーダー変更が可能になる

などが挙げられる。また、選手層の厚さは練習におけるチームの競争力にも深く関わるため、チーム全体の総力の底上げを敢行するにはなくてはならない材料だ。

区間配置とは、例えば、単独走が得意な選手はなるべく後半区間に配置して、逆に集団走が得意な選手は一区に持ってくる采配や、チームのエース格を序盤に持ってきて逃げ切りを図ったり、反対に後半区間に主力選手を並べることで追い上げる作戦など、挙げたらキリがない。しかし、この区間配置こそが駅伝の肝であり醍醐味である。そして、区間エントリーを予想するのが駅伝ファンの一つの楽しみでもあり優勝予想に繋がると言えるだろう。

近年の大学駅伝は「戦国駅伝」と称され、まさにどこが勝つのか分からないスリリングな展開が多くの人を魅了していて、当然だが順位予想も困難を極める。受験期にも毎日欠かさず録画した駅伝を見ていた私のプライドと誇りにかけて順位予想をしようと思う。 (全日本の入賞圏内に合わせて8位までの予想とした)

②順位予想

一位 駒澤大学

二位 青山学院大学

三位 早稲田大学

四位 順天堂大学

五位 東京国際大学

六位 帝京大学

七位 國學院大學

八位 東海大学

③各大学の戦力の分析

熾烈な優勝争いが予想される中でも本命は駒澤大学だろう。今年の箱根駅伝で劇的な優勝を成し遂げたのは記憶に新しいが、今シーズンもその勢いは止まらない。エントリーメンバー上位6名の5000・10000mの平均タイムは共に出場校中1位で、すでに全日本・箱根を経験しているメンバーも豊富と盤石のオーダー。絶対的エース田澤廉はおそらくアンカー区間の6区を任されるだろう。また、前回の箱根で安定した走りを見せた佃康平・鈴木芽吹・花尾恭輔らに加えて、今年の記録会や関東インカレで圧巻の走りを見せた唐澤拓海の存在も大きく、決してエースに「おんぶにだっこ」なチームではなく、走力・経験値・勝者のメンタルを持ち合わせた駒澤大学は間違いなく優勝候補の一角だ。

  田澤 廉 選手  (駒澤大学)

駒澤には及ばないものの青山学院大学や早稲田大学、順天堂大学は戦力十分だ。どの大学もタイム上位6名の顔ぶれは豪華で、今年の箱根を経験している選手も多い。

青山学院大学は、今年エースへと成長した近藤幸太郎を中心に例年通り分厚い選手層を有している。主将飯田貴之をはじめ、高橋勇輝、佐藤一世など駅伝経験豊富なメンバーと、タイムを伸ばした中倉啓敦、西久保遼、そしてルーキー若林宏樹といったニューフェイスの融合がうまく噛み合えば、打倒駒澤の一番手間違いなしだろう。個人的に一年生にして5000mの持ちタイムが13分41秒のルーキー若林には期待をしたい。

早稲田大学は5000・10000mのタイムだけで見れば駒澤に次いで二番目に速いチームである。ただし、近年の早稲田の課題はここぞという場面での勝負強さ。持ちタイムの速い選手は多いが、競り合いやピンチの時に頼れる絶対的支柱がいないところに脆さがあると感じる。一区間の距離が短い出雲駅伝においては、比較的持ちタイムがそのまま結果に反映されることが多いため、トラックでのタイムをロードで活かせれば十分に優勝を狙える戦力はある。今年の箱根で不発に終わった中谷雄飛と太田直希の四年生ダブルエースには、流れを決定づける力強い走りが求められるだろう。

順天堂大学はやはり東京オリンピックの3000m障害で日本人初の入賞を果たした三浦龍司の存在が大きい。昨年の全日本で見せたような鋭いラストスパートに加えて、オリンピックで証明した強靭なメンタルとスタミナを有する三浦はまさに順天堂の「顔」だ。他にも、昨年から安定した好タイムを記録し外れない走りの出来る野村優作や、駅伝経験豊富な伊豫田達弥、石井一希がいるため穴の無いオーダーが組めそうだ。やや気がかりなのは、中心戦力に四年生が少ないこと。毎年駅伝を見ていて感じるのは四年生の強い大学は駅伝でも安定して好成績をおさめている。四年生の奮起にも期待したい。

三浦 龍司 選手  (順天堂大学)

東京国際大学は今年も大学駅伝をかき乱す台風の目となる存在だ。言わずもがな、イェゴン・ヴィンセントは歴代の中でもトップクラスの選手で、箱根駅伝で2年連続区間新記録を達成している事実がその特異性を物語っている。彼をアンカーに据えた場合、1分30秒ほどなら逆転も可能であると考えられるので、東京国際の狙いは序盤でどこまで粘れるかだろう。実力十分な一年生が入学してきたことも加味すれば、去年以上にダークホースとしての存在感を纏っている。四年生が一人もエントリーしていないのは少し驚きだが、大志田監督の采配にも注目したい。

  イェゴン・ヴィンセント 選手 (東京国際大学)

帝京大学と國學院大學は優勝争いに加わるのは難しいと見ている。帝京の遠藤大地や國學院の藤木宏太は、一年生の時から駅伝で活躍をし続け遂に四年生を迎えたチームのエースであり、その経験と実力は折り紙付きだが、チーム全体の走力に目を向けてみると、前述の5チームに比べて見劣りしていると感じる。ただし、一区間でもブレーキがあると結果が大きく変わってしまう出雲駅伝において、強豪が軒並み崩れたときに上位進出を目指せるだけの戦力は整っている。そして、どちらの監督も駅伝で長年しのぎを削って来た経験を持っているため、どんな采配をしてどう上位に食い込んでくるのかは見逃せない。

そして、3年前に箱根を制した名門・東海大学は厳しい船出となりそうだ。今年の箱根で3区区間賞を取った石原翔太郎のエントリーメンバー外に加えて、去年の東海を支えた名取・塩澤・西田の三本柱の卒業とネガティブな要素が多いのが最大の理由だ。この4人が今年の箱根の往路5区間のうち4区間を担っていたことがその重大性を物語っている。駅伝経験の少ない選手が多く、持ちタイムも他校に比べて見劣りすることから、何か下級生の覚醒や優勝候補のブレーキが重ならない限り、上位を伺うことが難しいレース展開になりそうだ。百戦錬磨の両角速監督の手腕に運命は懸かっているといえよう。

④まとめ

さて、ここまで順位予想と各大学の所感を述べてきたが、そもそも駅伝の順位予想とは100人いれば100通りの予想があって然るべきもの。僕と違った意見も当然あるだろう。むしろ、予想するのが難しいからこそ見る前のドキドキ感や見ている最中の興奮、そして見終わったあとの感動が生まれると思う。皆さんも駅伝を見る前に順位予想をしてみると、これまでと違った面白さを味わえるかもしれませんよ?

Author: links-favorite-team

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。